今日の後楽園
令和3年2月16日
松林の中に咲く「乙女椿」の花。
満開となった「アテツマンサク」の花。
令和3年2月12日
2月17日(水曜日)午前10時から「松の菰焼き」を行います。
梅林の枝垂れ梅、咲き始めました。
令和3年1月26日
園内を飛び回るメスの「ジョウビタキ」。
花の蜜を求めて梅林を飛びかうメジロ。
令和3年1月22日
鶴舎付近の立ち入り禁止が解除されました。
タンチョウ(鶴)やロウバイの花もご覧いただけます。
令和3年1月20日(大寒)
寒くても凛と輝く、白梅。
陽光を浴びる、椿の花。
令和3年1月4日
ロウバイが咲き始めました。
紅梅は昨年暮れから咲いています。
令和2年12月18日
梅林看板の近くの木に二輪咲いている白梅。
しだれ梅近くに咲く「八重冬至」。
令和2年12月10日
池の映る景色もお楽しみください。
今月と来月の「タンチョウの園内散策」は中止となります。
冬の花(椿・山茶花)が園内を明るくしてくれます。
来年3月中旬まで、鯉の餌やりは休止いたします。
令和2年12月3日
千入(ちしお)の森の「散りモミジ」です。
二色が岡の「イチョウの絨毯」。
令和2年11月20日(本日より「秋の幻想庭園」開催します)
夜間特別開園「秋の幻想庭園」。
赤く色付いたモミジ。
曲水と紅葉。
ライトアップされた「千入(ちしお)の森」。
令和2年11月17日
正門を入ってすぐの紅葉したモミジ。
手水鉢に浮かべた小菊です。
令和2年11月9日
後楽園正門からの景色。
南門付近の生垣「サザンカ」。
令和2年11月4日
咲き始めた白いサザンカの花。
菊花大会の審査日は11月6日です。
令和2年10月26日
沢の池のモミジ、色づき始めです。
緑色から赤色に変化しています。
令和2年10月19日
秋の延養亭特別公開
「しとね」と「脇息」。
令和2年10月14日
午前9時半から「松の菰巻き」開始!
早くも「冬支度」です。
令和2年10月7日
今年の稲刈り風景です。
ボランティアによるキラリ清掃活動。
令和2年10月2日
ボランティアガイド活動を再開!
公開中の「観騎亭」の窓から見えるハギの花。
令和2年9月28日
廉池軒とススキ。
秋風が爽やかです。
岡山城と彼岸花。
碧水園(外園)からの風景です。
令和2年9月23日
曲水沿いに咲き始めた彼岸花。
秋の朝、朝日が眩しい園内です。
令和2年9月14日
秋の空、朝夕が涼しくなりました。
熟れたサンゴジュの実をついばむメジロ。
令和2年9月11日
今年のススキの開花宣言は9月9日、例年より少し早いようです。島茶屋の西側にあるススキが岡山の季節観測用です。
「穂」は花が集まったものなのだそうです。ススキが花というのは意外ですが、秋を感じる開花宣言ですね。
令和2年9月1日
井田(田んぼ)の稲穂とスズメ。
池に映る青空。
令和2年8月30日
竹灯篭と沢の池。
浴衣で散策。
この風景も31日までです。
入園の際、マスクの着用をお願いします。
令和2年8月24日
花葉の池「一天四海」の蕾。遅咲きの花。
井田(せいでん)の稲穂。成長中!
令和2年8月16日
8月10日~16日まで手提げ提灯の貸出がありました。(池田家の家紋)
岡山城天守閣のライトアップも素敵です。提灯の貸出は後楽園、岡山城、石山公園の3か所でした。
令和2年8月6日
曲水ライトアップ。
ウエルカムエリアのぼんぼり。
令和2年8月4日
夏の幻想庭園「五十三次腰掛茶屋となり」
砂利島プロジェクションマッピング
延養亭プロジェクションマッピング
唯心山から庭を眺める
令和2年7月21日
幻想庭園準備中(涼の小径)
井田に佇むアオサギ。
令和2年7月20日
幻想庭園準備中(ウエルカムエリア)。
本日は一天四海が約20輪、咲いています。
令和2年7月9日
津田永忠碑近くにある「タイサンボク」の花を撮影しているお客様。
「御野島の釣殿」。屋根には備前焼の鶏、その隣にちょこんとアオサギ。
令和2年6月30日
ソテツの新芽です。トゲトゲする前は柔らかくカールしています。
曲水下流に咲いている「ヒメヒオウギズイセン」の花です。花言葉は「陽気」。
令和2年6月29日
花葉の池に咲く「一天四海」です。
井田に咲く「大賀ハス」です。
令和2年6月24日

「花手水」慈眼堂の手水鉢に紫陽花を設えました。
慈眼堂から岡山城がよく見えます。
右下には手水鉢があります。
令和2年6月18日
夏の花「ノウゼンカズラ」が咲き始めました。
観射亭近くの手水鉢、雨の日のおもてなし。
令和2年6月16日
唯心山の登りと下りのルートを分けております。
井田(せいでん)に咲く大賀ハス、花数が増えてきました。
令和2月6月7日
「大賀ハス」が咲き始めました。
正門入ってすぐの「ナツツバキ」。
令和2年6月4日
井田に「大賀ハス」の蕾(14こ)を発見!来週には開花しそうです。
見ごろとなった「ハナショウブ」、この時季ならではの風景です。
令和2年6月1日(庭園の再開)
お客様お出迎えに設えた「青もみじ」です。
再開した園内を撮影するお客様。
紫陽花の花は、曲水沿い藤棚近くの下流に咲いています。
花菖蒲畑には様々な色のハナショウブが咲いています。
令和2年5月28日
時々ジャンプする「沢の池」の鯉。
色づき始めた「アジサイ」の花。
令和2年5月25日
来週の開園に向けて美しく剪定中!
先週末から咲き始めた「ハナショウブ」。
令和2年5月19日
曲水下流に咲き始めた「バイカウツギ」の花。昨日が誕生花、真っ白で可愛い花です。花言葉は「思い出」「気品」。
「ナツツバキ」の蕾がたくさん見えます。沙羅双樹と間違えられますが、別物です。今から咲くのが楽しみです。
令和2年5月13日
新芽を刈り取ったあと、枝葉を丸くカットしていきます。
今年の茶葉は、後楽園オリジナル和紅茶になります。お楽しみに。
令和2年5月12日
慈眼堂は日陰で涼しく見晴らしの良い場所です。
廉池軒前庭に咲く「ウツギ」の花。
令和2年5月11日
サツキが咲き始めました。
井田のシャクヤク、可愛い花です。
令和2年5月8日
青空が美しい後楽園。
梅林で空を見上げています。
青梅が成長しています。「お庭そだち」の梅ジャムと梅酒の実として使います。
令和2年5月7日撮影
蝶や蜂がたくさん飛んでいます。
ツツジはそろそろ見ごろ過ぎです。
カキツバタが綺麗に咲いています。
アヤメは見ごろを過ぎました。
令和2年5月4日撮影
鮮やかな「アヤメ」。
薄日の差す園内です。
令和2年5月1日撮影
八橋とカキツバタ。
白色と紫色が咲いています。
紫色の菖蒲(アヤメ)、杜若(カキツバタ)や花菖蒲(ハナショウブ)と似ていますね。
園内北にある「茶畑」です。
新芽が艶々して綺麗です。
曲水下流に咲く「タニウツギ」です。
近くには白色の「コデマリ」も咲いています。
この記事に関するお問い合わせ先
岡山後楽園
〒703-8257
岡山市北区後楽園1-5
電話番号:086-272-1148
ファックス:086-272-1147
更新日:2021年02月16日