現在のページ

【庭めぐり】令和5年6月~大賀ハスのつぼみ~

更新日:2023年06月05日

令和5年6月5日~大賀ハスのつぼみ~

大賀ハスのつぼみ。

岡山市出身の植物学者「大賀一郎」博士が発見し、名前を付けた「大賀ハス」。

大賀ハスとアカトンボ。

6月5日現在、約10以上の蕾があります。

タイサンボクの花。

大きな「タイサンボク」の花。

ハナショウブが見ごろです。

見頃となった「ハナショウブ」。

曲水に咲くハナショウブ。

曲水の中にも「ハナショウブ」。

アジサイとハナショウブ。

アジサイとハナショウブと流店。

令和5年5月29日~梅雨入り~

梅雨の時期に咲く花「ハナショウブ」。

5月29日から梅雨入りしました。

青色のハナショウブ。

涼やかな色のハナショウブ。

令和5年5月21日「初夏の延養亭特別公開」

令和5年5月の延養亭特別公開。

初夏の延養亭特別公開の様子。

延養亭外観とサツキ。

延養亭の外観とサツキ。

令和5年5月21日~茶つみ祭~

令和5年茶つみ踊り

今年は岡山城がよく見えます。

令和5年茶つみ祭の様子。

茶つみの実演をする「茶つみ娘」さん。

令和5年5月19日

バイカウツギの花。

曲水下流に咲く「バイカウツギ」の花。

紫陽花のつぼみ。

曲水下流のアジサイはまだ蕾です。

令和5年5月~中学生職場体験~私達のおすすめ!

~隠れ写真スポット~

皆さんはこの場所を知っていますか?

探してみてください。(M.T)

水車近くにウツギの花が咲き始めました!

葉っぱやお花が日に照らされてキレイです。

ご都合の良い日に、ぜひ後楽園へ!(M.T)

独特な橋の形と美しい池がマッチしている。

周りの植物もきれい!(S.H)
​​​​​​

後楽園メインの「沢の池」と美しい松。奥に唯心山、そしてかっこいい岡山城!(S.H)

令和5年5月8日「ウツギ&シャクヤク&カラタネオガタマ」

延養亭前庭の「ウツギ」の花。

延養亭前庭の水辺に咲く「ウツギ」。

水車付近の「ウツギ」のつぼみ。

水車近くのウツギはまだ蕾です。

井田に咲く「シャクヤク」。

井田に咲く「シャクヤク」の花。

カラタネオガタマの花。

甘い香りを放つ「カラタネオガタマ」。

令和5年5月2日「カキツバタ」

八橋の近くに咲いている「カキツバタ」。

「カキツバタ」は水の中で咲いています。

令和5年5月1日~春の幻想庭園~

春の幻想庭園「春の鯉泳ぎ」

延養亭と鯉のぼり

春の幻想庭園 鯉のぼり

沢の池の「鯉のぼり」。

かざぐるま

岡山城とかざぐるまライトアップ。

かざぐるまライトアップ

唯心山から眺めたライトアップ。

夜間特別開園「春の幻想庭園」プレス点灯

沢の池「春の鯉泳ぎ」ライトアップ。

「春の鯉泳ぎ」と唯心山ライトアップ。

曲水ライトアップと風車。

曲水と風車のライトアップ。

かざぐるまライトアップ。

かざぐるまと唯心山ライトアップ。

夕焼けと鯉のぼり。

夕焼けと鯉のぼり。

令和5年4月25日「幻想庭園準備」

鯉のぼりを池へ浮かべます。

青色の鯉のぼり(6m)が入りました。

赤色の鯉のぼりを池へ入れます。

続いて赤色(9m)です。(黒色は10m)

2021(令和3)年に予定していた鯉のぼり。

2年越しにお目見えです。

令和5年4月24日

アヤメ見ごろです

見ごろとなった「アヤメ」。

ヒラドツツジとアヤメ

ツツジとアヤメ、撮影スポットです。

松林に設置した紙風船行灯。

松林の「紙風船行灯」は幻想庭園用です。

鶴鳴館前庭のツツジ。

鶴鳴館前庭のツツジと唯心山。

令和5年4月14日

白い藤の花

藤棚に咲く白い「藤の花」。

鶴鳴館前庭のボタン

鶴鳴館前庭の「ボタン」。

咲き始めたヒラドツツジ

咲き始めた白い「ヒラドツツジ」。

唯心山と岡山城天守閣

赤い「キリジマツツジ」が綺麗です。

令和5年4月7日

ヒメリンゴの花

藤棚近くの「ヒメリンゴ」の花。

唯心山の一角のキリシマツツジの花

唯心山の一角に咲く「キリシマツツジ」。

蓮華の花

井田(田んぼ)に咲く「レンゲ」。

葉桜も美しいソメイヨシノ

葉桜となった「ソメイヨシノ」。

令和5年3月27日~ソメイヨシノ満開~

満開となった桜林

桜林は「満開」です。

七分咲きとなったヤエバニシダレ。

ヤエバニシダレは「七分咲き」です。

八橋付近の花々。

八橋付近の「ニワウメ」や「ニワザクラ」。

南門付近のソメイヨシノ。

南門周辺のソメイヨシノ。

令和5年3月24日~園内の桜~

ヤエベニシダレ咲き始めました

咲き始めた「ヤエベニシダレ」。

栄唱橋たもとに咲くヤエベニシダレ

栄唱橋のたもとに咲くヤエベニシダレ。

桜林のソメイヨシノ

桜林は5分咲きです。

ヤマザクラ

二色が岡の「ヤマザクラ」。

令和5年3月20日~さくら咲き始め~

咲き始めた桜の花。

桜の花を撮影されるお客様。

園内の桜

咲き始めたソメイヨシノ。

西外園の桜の花。

西外園の桜の花も咲き始めました。

ヤエバニシダレの蕾。

ヤエベニシダレの蕾。

令和5年3月6日

サンシュユの花

サンシュユは一つずつが小さな花です。

赤いボケの花

八橋近くにある「ボケ」は梅に似ています。

見頃となった梅林の梅

梅の花は見ごろです。
遅咲きの梅はこれからです。

アテツマンサクの花

鶴舎近くの「アテツマンサク」、発見者・命名者は植物学者の牧野富太郎氏です。

令和5年2月27日

メジロと椿

椿とメジロ。

乙女椿(オトメチバキ)咲きました

乙女椿(オトメツバキ)咲きました。

令和5年2月24日

サンシュユの蕾

サンシュユの蕾。

アテツマンサクの花

アテツマンサクの花。

令和5年2月15日 松の菰焼き

令和5年の松の菰焼きです

2年ぶりの「松の菰焼き」です。

松の菰を外していきます

園内の松につけた菰を全部外していきます。

令和5年2月13日 アテツマンサク

アテツマンサクの蕾

鶴舎近くにあるアテツマンサクの木。

アテツマンサクが咲き始めました

リボン状の花が開きました。

令和5年2月3日 芝焼き

芝焼きの前

芝焼き前の沢の池。

芝焼き中

芝焼き中。

燃え広がる炎

走る炎。

焼けた芝。

焼けた芝は真っ黒に。

令和5年1月30日

沢の池の薄氷。

寒い朝、薄氷です。

野鳥のイソシギ。

沢の池に「イソシギ」がいました。

令和5年1月27日 雪

雪の梅林

梅と岡山城と雪。

井田に積もった雪

井田に積もった雪。

令和5年1月16日

梅林のロウバイ

梅林にある「ロウバイ」です。

紅梅が咲き始めました

先週末から咲き始めた紅梅。

令和5年1月12日

椿の花

椿の花は園内を明るくしてくれます。

水辺の風景

水辺に差し込む朝日。

令和5年1月11日

梅の剪定作業風景

梅の剪定作業が始まりました。

梅の剪定作業の風景

枝の販売は13日です。

令和5年1月4日

唯心山と岡山城

あけましておめでとうございます

沢の池

青空の後楽園です

令和4年12月28日

椿とメジロ

椿の花とメジロ。

ほころぶ梅の花

ほころびはじめた梅の花。

椿の蜜をすうメジロ。

梅の花を撮影するお客様。

梅の花を撮影するお客様。

令和4年12月26日

早咲きの梅

早咲きの梅「八重冬至」です。

正門にお目見えの門松

正門にお目見え「門松」。

令和4年12月12日

園路沿いのサザンカ。

華やかなツバキの花。

令和4年11月25日

西外園の水辺

紅葉したモミジ。

花葉の池南のモミジ

花葉の池南側の風景

白いサザンカ

正門近くの白いサザンカの花

令和4年11月20日演奏会

秋の幻想庭園風景

唯心山と岡山城

沢の池でのオカリナ演奏

幻想水上舞台「オカリナ演奏」

ステンドグラス展示

ステンドグラス展

曲水ライトアップ

曲水ライトアップ

令和4年11月18日「秋の幻想庭園」

延養亭の影絵

延養亭の影絵

秋の幻想庭園「唯心山」からの眺め

唯心山からの眺め

秋の幻想庭園ライトアップ

夕暮れの園内

秋の幻想庭園プロジェクションマッピング

プロジェクションマッピング

令和4年11月9日 後楽園の紅葉状況

一部見ごろとなった紅葉

紅葉が綺麗な場所が各所にあります。

千入(ちしお)の森の紅葉状況

千入(ちしお)の森、色づいてきました。

海外からのお客様

海外からのお客様も増えてきました。

蓮の刈り取り作業

ハスの刈り取り作業中。

令和4年10月28日 「菊の花」

菊花大会の様子

開花した菊の花。

総合花壇

正門前の総合花壇。

園内の紅葉の様子

色づき始めたイロハモミジ。

総合花壇のタンチョウのオブジェ

総合花壇のオブジェ。

令和4年10月24日「秋の延養亭特別公開」

秋の延養亭特別公開の様子

秋の延養亭特別公開の様子。

延養亭

藩主の居間として使われていた「延養亭」。

令和4年10月19日 「松の菰巻き」

松の菰巻き2022

松の菰巻き開始!

令和4年松の菰巻き

約240本の松に巻きます。

令和4年10月4日 稲刈り体験の小学生

令和4年稲刈り体験会

鎌で稲を刈り取る小学生。

はぜかけ

ハゼカケまでが体験です。

令和9月30日「秋のかおり」

正門付近に咲き始めた「キンモクセイ」。

可愛いオレンジ色の花です。

蘇鉄畑のヒガンバナ

夏の終わりから秋にかけて咲く「ヒガンバナ」。

蘇鉄畑のまわりに咲いています。

令和4年9月10日「名月観賞会」

お月様が出て、拍手がおこる園内

雲の隙間から月が見えると拍手がおこります。

十五夜お月様が出てきました

まん丸お月様、見えました!

夕暮れの延養亭

夕暮れの延養亭、夕焼けが綺麗です。

月見団子のオブジェとススキ

まだお月様は見えません。

延養亭の月見団子

延養亭に飾られたススキと月見団子。

名月観賞会での筝曲演奏

延養亭での筝曲演奏、秋の夜を彩ります。

令和4年9月9日「彼岸花咲きました!」

曲水沿いに咲く彼岸花

曲水沿いに咲く「彼岸花」。

名月観賞会の様子

令和4年9月10日が中秋の名月です。

(写真は過去の「名月観賞会」の様子)

令和4年8月「夏の幻想庭園」

令和4年8月12日

ナツズイセン

梅林の園路に咲いている「ナツズイセン」。

涼やかな色と立ち姿が綺麗です。

ゆかたde特典!

幻想庭園期間中の金曜日、18時以降にゆかたor和装でお越しいただくとオリジナルうちわプレゼント!

令和4年8月8日

唯心山と岡山城。

サルスベリの花。

令和4年8月5日「夏の幻想庭園」

おかやま恵みの庭園(白桃・マスカット・ピオーネをイメージした灯り)

おかやま果物時間の森(霧が立ち込める中、果物の灯りをご覧いただけます)

彩竹提灯ワークショップは毎日19時から開催!1個300円の可愛い灯りです。

土日祝日限定「スカイランタン恵みのともしび」の参加料は1,000円です。

令和4年7月8日

本日より和日傘の貸し出しサービスが始まりました。晴天のみご利用いただけます。

大輪の一天四海。

大輪の「一天四海」。栄唱の間の対岸に咲いています。

令和4年7月3日 「観蓮節」

一天四海の開花

雨露に濡れた「一天四海」です。

大賀ハスの開花

大賀ハスの開花。

花葉の池では「一天四海」が咲いています。

井田の「大賀ハス」は近くでご覧になれます。

箏曲演奏

箏曲の調べに足を止めるお客様。

催しの間、流れる箏曲の調べ。

令和4年6月22日

沢の池

釣殿(備前焼の鶏)とアオサギ。

ガクアジサイ

曲水沿いの「ガクアジサイ」。

令和4年6月17日

明日は大きく開きそうな大賀ハス。

大きく開いた大賀ハス、綺麗です。

令和4年6月10日

花葉の池西側土手に咲く「アジサイ」。

花葉の池東側、池の中に咲く「一天四海」。

令和4年6月1日

一つずつ手作業で収穫します。

大きく育った梅の実。

品種ごとに分ける作業です。

「梅酒の実」は数量限定で販売中!

令和4年5月30日

大賀ハスのつぼみ。

「大賀ハス」の蕾(井田)。

一天四海のつぼみ。

「一天四海」の蕾(花葉の池)。

花葉の池付近の「アジサイ」。

咲き始めた「アジサイ」。

ハナショウブが咲き始めました。

花数が増えてきた「ハナショウブ」。

令和4年5月23日~初夏の延養亭特別公開~

延養亭から園内を眺める

延養亭から眺める景色は園内随一です。

調度品の「しとね」と「脇息」です。

調度品も見どころの一つです。

障子を開けると歓声が聞こえます。

障子を開けると歓声が聞こえます。

見ごろとなった「サツキ」です。

見ごろとなった「サツキ」。

令和4年5月18日

バイカウツギの花。

5月18日の誕生日花「バイカウツギ」です。

バイカウツギと流店(りゅうてん)。

花言葉は「回想」「気品」です。

令和4年5月15日

茶つみ踊り

第67回「茶つみ祭」始まりました。

茶つみの実演

昔ながらの新芽摘みの実演です。

茶つみ娘さんによる茶つみ。

美作海田茶つみ保存会による茶つみです。

美作市海田茶つみ踊り保存会による踊り。

伝統の茶つみ踊りを披露しました。

茶つみ体験会

「茶つみ体験会」は完全予約制でした。

茶つみ体験会のお子様

お子様もたくさん参加してくださいました。

令和4年5月9日

赤くて可愛いモミジの種(プロペラ)。

プロペラ状になっているモミジの種。

梅の実

梅の実は6月初旬に収穫予定です。

令和4年5月2日

4月25日の岡山城天守閣の足場

4月25日の天守閣、足場がたくさん見えています。

5月2日の天守閣の足場です

5月2日現在の岡山城天守閣、足場が見えなくなってきました。

令和4年4月28日

本日からお目見えしたコイノボリ。

本日から鶴鳴館前庭で泳いでいるコイノボリです。

鶴鳴館前庭に咲くキクザクラです。

鶴鳴館前庭に咲くキクザクラが見ごろとなりました。

令和4年4月26日

咲き始めたアヤメ。

咲き始めた「アヤメ」です。

ヒラドツツジとアヤメ。

ヒラドツツジとアヤメの競演。

カバーが外れた岡山城天守閣。

カバーが外された岡山城天守閣。

沢の池

話題の「ウナギ」がいる、沢の池。

令和4年4月20日~栄唱橋開通!~

栄唱橋が3年ぶりに開通しました

兵庫県から初めてお越しのお客様、今日から開通と知ってビックリされていました。

きれいな庭で感動しましたと山口県からのお客様。渡れてラッキーの声も!

令和4年4月15日

井田(田んぼ)いっぱいに咲いたレンゲ。

鶴鳴館前庭の「キクザクラ」が咲きました。

令和4年4月13日

咲き始めた藤の花。

真っ白な「フジ」の花が咲き始めています。

咲き始めたキリシマツツジ。

唯心山には真っ赤な「キリシマツツジ」がお目見え。

令和4年4月11日

満開の「ハナカイドウ」。

「ヒメリンゴ」の花が咲きました!

ニョキニョキと顔を出した「タケノコ」です。

竹林の片隅に咲く「カリン」の花。

令和4年4月8日

散った花びらたくさん流れていきます。

曲水の「花筏(はないかだ)」です。

令和4年4月6日

桜吹雪で池がピンク色に染まって見えます。

青もみじ、綺麗な新芽です。

令和4年4月4日

ハナカイドウが咲き始めました!

栄唱橋とヤエベニシダレ。

桜のトンネル(南門付近)。

八橋付近の曲水沿いは春爛漫。

令和4年4月1日

満開となったヤエベニシダレ。

八重の花びらが可愛い桜です。

令和4年3月30日~さくら満開~

ソメイヨシノは「満開」となりました!

ヤエバニシダレは「咲き始め」です。

令和4年3月25日

標本木はまだ咲いていませんが、他の桜はチラホラ開花しています。

曲水沿いのユキヤナギもきれいに咲いています。

令和4年3月22日~桜咲き始め~

園内の桜が開花しました!

園路沿いからも確認できます。

令和4年3月18日

来週くらいに咲きそうなソメイヨシノの蕾。

※標本木ではありません。

松林の乙女椿が咲き始めました。

令和4年3月7日~再開園~

三世代でご来園のお客様

三世代ご家族でご来園のお客様です。

茶祖堂のアセビと梅林

茶祖堂のアセビと梅林。

令和4年2月28日

杮葺(こけらぶき)作業中です

延養亭西屋根の杮葺(こけらぶき)の様子。

見ごろとなった梅林

見ごろとなった梅林です。

令和4年2月18日

見ごろとなった梅林

梅林のおよそ5割は見ごろです。

標本木開花しました

標本木の開花宣言は17日でした。

令和4年2月14日

紅梅咲いてます

鮮やかな紅梅です。

仲良しさん

仲良く枝にとまっているメジロ。

令和4年2月4日

春の芝生

春の芝生。

すがすがしい緑色。

秋の芝生

秋の芝生。

しっとりとした茶色。

冬の芝生(芝焼き)

1日だけ真っ黒に。1年間に3色楽しむことができる芝生。

この記事に関するお問い合わせ先

岡山後楽園

〒703-8257
岡山市北区後楽園1-5
電話番号:086-272-1148
ファックス:086-272-1147