現在のページ

【庭めぐり】令和7年11月の後楽園

更新日:2025年11月14日

令和7年11月14日~秋の幻想庭園スタート~

唯心山と紅葉

千入(ちしお)の森

彩宵和傘

彩宵(いろよい)和傘

廉池軒の影絵

影灯りの夜(廉池軒)

令和7年11月5日

大菊。

美しく咲いた大菊。

菊花大会審査後の様子。

鶴鳴館前庭の菊。

茶畑に咲く茶の花。

茶畑足元に咲く花。

茶の花。

茶の花。

令和7年10月29日

秋の千入(ちしお)の森の景色。

千入(ちしお)の森の景色。

曲水ともみじ。

曲水ともみじ。

令和7年10月14日

キンモクセイ咲き始め

鶴舎近くのキンモクセイ。

咲き始めたギンモクセイ

正門近くのギンモクセイ。

令和7年10月3日

白い萩の花。

五十三次腰掛茶屋付近。

萩の花

白い萩の花。

令和7年9月29日

令和7年稲刈り

中央小学校による稲刈り。

稲刈り体験会

刈り取った稲を干します。

令和7年9月17日

彼岸花咲きました

彼岸花咲きました♪

清掃活動

ボランティア清掃活動。

令和7年9月12日

流店の2階

非公開の流店2階。

流店2階からの眺め。

流店2階から見た東の風景。

令和7年9月11日

ススキ開花。

9月8日に開花宣言されたススキ。

井田のココノエモチ。

井田のココノエモチ。

令和7年9月3日

唯心山から眺めた井田。
岡山城天守閣と芝生。

令和7年8月28日~夏の幻想庭園~

曲水沿いの灯り

唯心残からの眺め

沢の池ライトアップ

延養亭の影絵

令和7年8月18日

成長したココノエモチ。

成長したココノエモチ。

スズメと稲穂。

稲穂を狙っているスズメ。

令和7年8月15日

19時半ごろの空と竹鞠

19時半過ぎの空の色。

延養亭の影絵と竹鞠。

影絵と竹鞠。

2025年8月13日

玉島だるま絵付体験

玉島だるまの絵付け体験。

様々な玉島だるま

カラフルな玉島だるま。

ミュージックナイトの様子。

ミュージックナイトの様子。

東広場でのビアガーデン。

東広場のビアガーデン。

2025年8月8日

幻想庭園期間中の正門

幻想庭園期間中、正門に設置されている提灯。

総合案内所

落とし物などは「総合案内所」に届けられます。

令和7年8月1日~点灯式~

夏の幻想庭園「点灯」
オープニングセレモニー

令和7年8月1日~夏の幻想庭園~

延養亭の影絵

延養亭の影絵

令和7年風鈴

寒翠細響軒の風鈴

令和7年夏の幻想庭園

五十三次腰掛茶屋となりの風景

令和7年夏の影絵

影絵「秋」

令和7年7月15日

頭の赤いツブツブは「とさか」と同じです。

水浴びしながら、エサを探すヒナ。

しっかり動いているヒナ。

水辺のヒナ。

令和7年7月9日~タンチョウのヒナ~

くちばしと足が長くなりました。

仲睦まじいい親子♪

令和7年7月6日~観蓮節~

タンチョウのヒナ成長記録♪

ヒナと親。
親を見上げるヒナ。
よちよち歩きのヒナ♪

よちよち歩きのヒナ(6月26日撮影)

食べ物をねだっているヒナ。

親を見上げるヒナ。

座っているヒナ。

草むらに座っているヒナ、可愛い♪

ヒナとキイとクロ。

エサの食べ方を学ぶヒナ。

令和7年6月~タンチョウのヒナ誕生!~

タンチョウのヒナが産まれました。

令和7年6月24日、午前2時40分誕生!

小さくて可愛いヒナです。

当園でのヒナの誕生は23年ぶりです♪

令和7年6月23日

見ごろとなった大賀ハス。

見ごろとなった大賀ハス。

開花1日目の大賀ハス。

開花1日目の大賀ハス。

令和7年6月16日

夏椿の花。

ナツツバキ(6/16撮影)

一天四海の花。

一天四海(6/13撮影)

令和7年6月8日~お田植え祭~

田植え踊り。

田植え踊り。

田植えの様子。

お田植え祭の様子。

令和7年6月6日~大賀ハス開花2日目~

大賀ハス開花2日目です。

開花2日目の大賀ハス。

 

一天四海のつぼみ。

一天四海のつぼみ(花葉の池)。

花菖蒲畑のハナショウブ。

花菖蒲畑。

白いアジサイの花。

曲水下流のアジサイ。

クチナシの花

栄唱橋近くに咲く、クチナシの花。

タイサンボクの花。

松林付近の、タイサンボクの花。

令和7年6月~アジサイとハナショウブ~

アジサイと流店。

アジサイと花菖蒲畑と流店。

花菖蒲畑のハナショウブ。

花数が少し増えたハナショウブ。

令和7年5月30日~大賀ハスのつぼみ~

大賀ハスのつぼみ。

大賀ハスのつぼみ。

色づき始めたアジサイの花。

色づき始めたアジサイの花。

令和7年5月28日

サギとコイと親子。

コイにエサをあげている親子と横にいるサギ。

咲き始めたハナショウブ。

咲き始めたハナショウブ。

令和7年5月18日~茶つみ祭~

茶つみ踊り
茶つみ娘による茶つみ
茶罪の様子
茶つみ踊りをする茶つみ娘さん。

令和7年5月8日~初夏の草花木~

茶畑のチャノキの新芽。

チャノキの新芽、茶つみは18日です。

井田に咲くシャクヤクの花。

シャクヤクとレンゲ。

咲き始めたカキツバタ。

紫色のカキツバタも咲きました。

カキツバタと八橋。

八橋とカキツバタ。

令和7年5月5日~畳縁鯉のぼりワークショップ~

畳縁鯉のぼり完成!

畳縁鯉のぼり完成!

ライトアップされた園内。

ライトアップされた園内。

令和7年5月2日~苗木配布&ミュージックナイト~

ミュージックナイトの様子。

ミュージックナイトの様子。

春の幻想庭園の様子。

彩り庭園と岡山城。

サツキとモミジの苗木配布。

サツキとモミジの苗木配布。

午後5時ミュージックナイト始まり。

午後5時からミュージックナイト始まりました。

令和7年4月30日~カキツバタ&春の幻想庭園~

カキツバタが咲きました。

八橋付近の水辺にあるカキツバタ。

春の幻想庭園の様子。

彩り庭園と鯉泳ぎ。

春の鯉泳ぎ。

沢の池のこいのぼり。

西外園フードコートの様子。

西外園フードコートの様子。

令和7年4月28日~アヤメ&ツツジ&梅の実~

アヤメとツツジ。

県外からお越しのお客様。

ぷっくりしてきた梅の実。

梅の実が育ってきました。

唯心山のヒラドツツジ。

唯心山のヒラドツツジ。

アヤメと流店。

アヤメと流店(りゅうてん)。

令和7年4月25日~こいのぼり&春の幻想庭園開催します~

4月25日からお目見えの、こいのぼり。

日中は空に泳ぐ「こいのぼり」をご覧ください。

令和7年4月のライトアップ風景。

沢の池にはライトアップされた「こいのぼり」です。

彩り庭園ライトアップ。

彩り庭園。

鶴鳴館前庭のキクザクラ。

鶴鳴館前庭のキクザクラ。

4月の園内風景。

新緑とツツジが美しい園内。

曲水のライトアップ。

曲水のライトアップ。

令和7年4月18日~新緑とボタンの花~

茶葉の新芽。

茶葉の新芽です。

鶴鳴館前庭のボタンの花。

鶴鳴館前庭のボタンの花。

令和7年4月14日~ヒメリンゴとフジの花~

ヒメリンゴの花。

つぼみはピンク色ですが、開花するとだんだん白くなるヒメリンゴの花。

白い藤の花。

茶店近くの藤棚に咲き始めた藤の花。

令和7年4月11日~コバノミツバツツジと青紅葉~

コバノミツバツツジの花。

コバノミツバツツジが咲き始めました。

青モミジと赤い花。

新緑が美しい青紅葉。

令和7年4月7日~ヤエベニシダレ満開~

満開のヤエベニシダレ。

満開となったヤエベニシダレ。

栄唱橋たもとのヤエベニシダレ。

ソメイヨシノは花吹雪です。

令和7年4月2日~ソメイヨシノ満開~

満開のソメイヨシノ。

満開となったソメイヨシノ。

三分咲きのヤエベニシダレ。

ヤエベニシダレは三分咲き。

二色が岡のヤマザクラ。

二色が岡のヤマザクラ。

青モミジの新芽と花。

青モミジの新芽と赤い花。

令和7年3月31日~ソメイヨシノ三分咲き~

三分咲きの桜。

三分咲きのソメイヨシノ。

桜林の様子。

桜林の様子。

ヤエベニシダレの様子。

ヤエベニシダレは咲き始め。

咲き始めたヤエバニシダレ。

濃いピンク色のヤエベニシダレ。

令和7年3月14日~サンシュユとボランティアガイドさん~

咲き始めたサンシュユの花。

咲き始めた「サンシュユ」。

ガイドデビューした後楽塾20期生のメンバー。

後楽塾20期生メンバー♪

ガイドをしている20期生。

ガイドデビューです。

赤いベストを着て案内するガイドさん。

赤いベストがボランティアガイドさんです。

令和7年3月12日~椿の花~

椿の花。

園内各所に咲いているツバキ。

落ちた椿の花。

慈眼堂の石段。

椿とカゴノキ。

白椿とカゴノキ。

カゴノキ。

小鹿の模様に似ている「カゴノキ」。

令和7年3月10日~梅とメジロ~

メジロと梅の花。

梅の花とメジロ。

薄紅色の梅の花。

薄紅色の梅の花。

令和7年3月7日~垣根の更新~

新しい四ツ目垣。

「集中」と言いながら竹をカット!

声を掛け合いながら作業中。

声を掛け合いながらの作業です。

撮影スポット。

撮影スポット。

建仁寺垣。

建仁寺垣は長い竹を使います。

令和7月3月5日~梅の花見ごろです~

見ごろとなつた梅の花。

梅林から見える岡山城天守閣。

色とりどりの梅の花。

色とりどりの花。

美しい雨粒。

雨粒がきれいなモミジの枝。

紅梅。

紅梅が見ごろとなりました。

令和7年2月19日~松の菰焼き~

菰(こも)を外していきます。

一つずつ菰を外していきます。

松の菰焼きの様子。

菰焼きは春を迎える行事のひとつです。

令和7年2月17日~紅梅咲きました!~

紅梅が咲きました。

寒紅梅が咲きました。

アテツマンサクが咲き始めました。

アテツマンサクは咲き始め。

スイセンのつぼみを発見。

ヤエズイセンのつぼみ。

寒紅梅の花。

1本の木に3~4輪咲いています。

令和7年2月12日~雪~

雪と流店。

雪と流店。

雪とカンツバキ。

約1時間ほどの雪景色でした。

咲き始めた冬至梅。

咲き始めた冬至梅(トウジバイ)。

雪の後楽園。

雪の園内。

令和7年2月10日~芝焼き~

芝焼き中。

火の勢いが良いとあっという間に燃え広がります。

芝焼きでの竜巻。

ときどき煙が竜巻で上っていきます。

芝焼き前。

芝焼き前(午後1時前)。

芝焼き後。

午後3時過ぎの園内。

令和7年2月3日~乙女椿~

オトメツバキ

松林の中にある「オトメツバキ」。

開花はまだ1本の木だけです。

令和7年2月2日~タンチョウの園内散策~

タンチョウの飛翔。

羽を広げた美しいタンチョウ。

ポリポリ♪

令和7年1月31日~カワセミと船小屋~

曲水で見かけたカワセミ。

曲水で見かけたカワセミ。

屋根の吹き替えが終わった船小屋。

茅葺屋根のふき替えが終わった船小屋。

令和7年1月29日~エナガ~

三輪目に開花した梅の花。

少しずつ開花が増えています。

野鳥界のアイドル「エナガ」。

野鳥界のアイドル「エナガ」。

令和7年1月27日~梅の花、一輪開花~

梅林の看板近くに咲いていた白梅。

鏡のように映る景色。

令和7年24日~消防訓練~

消化訓練。

いざという時のために訓練します。

延養亭の消火活動。

令和7年1月16日~梅枝の販売~

午後1時から販売スタート!

おひとり5枝までです。

令和7年1月14日~梅枝の剪定~

梅枝の剪定作業中。

剪定された枝の回収。

令和7年1月6日

気温が低く靄(もや)がかかった園内。

気温が低く靄(もや)のかかった園内。

咲き始めたロウバイの花。

咲き始めた「ロウバイ」の花。

令和7年1月1日~初春祭~

謹賀新年

謹賀新年

タンチョウの園内散策の様子

タンチョウの園内散策の様子

令和6年12月26日~門松~

門松に梅飾りをつけているところ。

梅結びの飾りを付けました。

正門に並んだ門松、完成しました。

お正月らしくなりました。

令和6年12月18日~冬景色~

曲水の朝もや。

寒い日に見られる「朝もや」。

延養亭南側のツバキが咲きました。

ツバキが咲き始めました。

令和6年12月9日~紅葉見ごろの場所~

松林の馬場側のモミジ。

松林の馬場側のモミジ。

鯉のエサやり場のモミジ。

鯉のエサやり場のモミジ。

令和6年12月6日~紅葉~

千入(ちしお)の森。

由加神社のサザンカ。

花葉の池周辺。

唯心山。

令和6年12月4日~イチョウの黄葉~

イチョウの木の周りにたくさんの落ち葉。

イチョウの葉の絨毯。

イチョウの黄葉は見ごろです。

11月30日に「見ごろ」となった黄葉。

落ち葉とドングリ。

切り株の上にどんぐりと落ち葉。

色々な葉っぱ。

西外園の落ち葉。

令和6年12月1日~キラリ応援隊一日隊一斉清掃~

キラリ応援隊一日隊一斉清掃の様子。

午前7時30分、清掃スタート!

キラリ応援隊一日隊一斉清掃の様子。

みるみるうちに袋がいっぱいになります。

午前8時の園内。

午前8時頃の園内。

落ち葉掃き。

約1時間で落ち葉掃き完了。

令和6年11月20日~幻想庭園の様子~

五十三次腰掛茶屋付近からの眺め

千入(ちしお)の森ライトアップ

曲水と茶庭型灯ろう

紅葉は一部見ごろ

ミニ和傘の展示

屏風展

令和6年11月18日~紅葉~

西外園のイチョウと桜の紅葉。

西外園のイチョウとサクラの紅葉。

西外園のイチョウ。

西外園のイチョウ。

観騎亭と黄葉。

観騎亭と黄葉。

咲き始めたカンツバキの花。

咲き始めたカンツバキの花。

令和6年11月15日~秋の幻想庭園プレス点灯~

千入(ちしお)の森ライトアップ。

千入(ちしお)の森ライトアップ。

秋の幻想庭園の様子。

令和6年秋の幻想庭園。

ミニ和傘の展示。

ミニ和傘のライトアップ。

太鼓橋のライトアップ。

太鼓橋のライトアップ。

令和6年11月11日~紅葉は色づき始め~

色づき始めたモミジ。

正門入ってすぐのモミジ。

岡山地方気象台の観測用のモミジ。

観測用モミジはまだまだです。

令和6年11月4日~タンチョウの園内散策~

タンチョウの園内散策の様子

11月の園内散策は4日のみ。

タンチョウと岡山城天守閣

岡山城天守閣とタンチョウ。

飛翔するタンチョウ

来月の園内散策は7日と22日です。

沢の池からの珍客、カメさん。

沢の池からの珍客、カメさんが歩いてきました。

令和6年10月21日~秋の延養亭特別公開~

延養亭からの眺めを楽しむ海外のお客様

ウクライナからのお客様。

延養亭室内からの眺め

延養亭室内からの眺め。

秋の延養亭特別公開

延養亭の外観です。

ウクライナからお越しのお客様

殿様が眺めた、園内随一の景色です。

令和6年10月16日~松の菰巻き~

松の菰巻きの様子

午前9時30分、作業開始!

結び目は園路に向いています

結び目は園路に向いています。

手際よく巻いていきます。

手際よく菰を巻いていきます。

役240本の松に巻いていきます。

約240本の松に巻きます。

令和6年10月14日~タンチョウの園内散策~

タンチョウの飛翔

爽やかな秋空を満喫。

4羽で飛翔

4羽で飛んでくれました。

タンチョウと唯心山

クロ&キイ&アキ&コウ

キンモクセイが香ります

キンモクセイの良い香りがします。

令和6年9月25日~彼岸花~

彼岸花咲きました

24日に曲水下流に咲いているのを見つけました。

彼岸花のつぼみ

暑さ寒さも彼岸まで。

令和6年9月17日~名月観賞会~

令和6年名月観賞会

沢の池に映る月。

月見団子とウサギのオブジェ。

お団子&うさぎ&ススキ。

令和6年9月6日

早朝はカメさんが日光浴しています。

本日、ススキの開花宣言!(島茶屋西側)

令和6年9月2日

ケージの中のタンチョウ。

9月からタンチョウの園内散策が始まります。
 

唯心山から眺める園内。

唯心山から眺める園内。

園内を撮影する海外のお客様。

幻想庭園の機材はほとんど片付けました。

令和6年8月26日~作州絣体験~

津山市の伝統工芸品「作州絣」。

8月26日~28日まで鶴鳴館で作州絣の展示&コースター作りをしています。

作州絣のコースター作り。

子どもさんはカラフル糸を使って自分だけのコースターを作ります。

令和6年8月25日~ナツズイセン~

梅林に咲くナツズイセン。

梅林の看板足元に咲いています。

ナツズイセンの花。

ナツズイセンの花言葉「深い思いやり」「楽しさ」。

令和6年8月14日~涼しい木陰&灯籠流し~

沢の池で灯籠流し。

沢の池での「灯籠流し」。

灯籠に絵を描くお客様。

絵を描くお客様。

涼しげな木陰。

木陰は建物の日陰より涼しいのです。

木陰のベンチ。

涼しい木陰のベンチでひと休み。

令和6年8月11日~幻想庭園風景~

寒翠細響軒に展示されている風鈴。

寒翠細響軒に展示されている風鈴。

幻想庭園の竹灯り。

彩り竹灯り。

令和6年8月9日~夕焼け空~

夕焼けの園内

ファンタスティックサマーライブ中の空。

夕焼け空と浴衣姿

浴衣姿のお客様。

令和6年8月8日~和文化体験~

和文化体験「折紙」

折紙で朝顔を作り、うちわに張り付けます。

和文化体験「華道」

自由に楽しくお花を活けています。

令和6年8月7日~立秋~

緑の稲穂

暦の上では秋、少しずつ成長している稲穂です。

百日紅の赤い花

鶴舎近くのサルスベリの花。

令和6年8月3日~西外園フードコート~

西外園フードコート

西外園フードコート(キッチンカー)

縁日コーナー

縁日コーナー(輪投げ)

令和6年8月1日~夏の幻想庭園~

令和6年「夏の幻想庭園」

延養亭「プロジェクションマッピング」

令和6年7月26日

令和6年夏の幻想庭園うちわ

夏の幻想庭園2024特製うちわ。

夏の幻想庭園準備中

夏の幻想庭園「竹灯籠」準備中。

令和6年7月22日

緑のリズム

西外園の「みどりのリズム」像。

銀杏の実

成長中の銀杏。

令和6年7月16日

ベンチでゆったり。

弓場で休憩

弓場で休憩。

令和6年7月8日

貸出中の「和日傘」。

海外の方に人気があります。

令和6年7月7日~観蓮節~

午前6時半、大きく開きました。

大勢のお客様と大賀ハス。

午前5時半、ゆっくり開花しています。

観蓮節の大賀ハス。
早朝の一天四海

午前5時、左の一天四海は閉じています。

朝焼け。

令和6年7月4日

ハート型のアジサイ。

水辺のヒメヒオウギ。

令和6年7月1日

水をはじくハスの葉。

撥水性があるハスの葉っぱ。

開花1日目の大賀。

大賀ハスの花(開花1日目)。

令和6年6月26日

大賀ハス見ごろです

井田の「大賀ハス」は見ごろです。

花数が増えてきた一天四海

花数が増えてきた「一天四海」。

ヤエクチナシの花

二色が岡の「ヤエクチナシ」、良い香りがします。

ノウゼンカズラの花

五十三次腰掛茶屋近くに咲く「ノウゼンカズラ」。

令和6年6月17日

一天四海のつぼみ

一天四海のつぼみ(花葉の池)

見ごろとなった大賀ハス

大賀ハスは見ごろです(井田)

令和6年6月12日

花葉の池のアジサイ。

きれいなクロアゲハです。

令和6年6月9日~お田植え祭~

田植え実演

午後は雨がやみました

令和6年田植え踊り(神代郷土民謡保存会)

神代郷土民謡保存会のみなさんによる田植え踊り。

令和6年田植え踊り(哲西はやし田植え保存会)

午前、哲西はやし田植え保存会のみなさん。

令和6年田植え体験会

雨の中でも楽しく田植え体験!

令和6年6月6日~大賀ハス開花~

開花1日目の大賀蓮

開花1日目の大賀ハス。

井田の大賀ハス

井田に三輪、咲いています。

令和6年6月5日~梅の実収穫&6月の花~

梅の実収穫の様子

梅の実をひとつずつ収穫します。

青梅の収穫

品種によって分けています。

梅酒の実販売します

昨年収穫し梅酒にした「梅酒の実」、5日から

販売スタート!

収穫の様子

高い位置の実は脚立を使っています。

見ごろとなったハナショウブ。
 

80品種3000株のハナショウブ。

曲水沿いのアジサイ。

梅雨時期の花、アジサイ。

令和6年5月23日~初夏の花~

ハナショウブ咲き始めました

ハナショウブ咲き始め(令和6年5月22日撮影)

バイカウツギの花

バイカウツギの花。

アジサイのつぼみ

これから開花するアジサイ。

曲水沿いの風景

曲水沿いのアジサイとバイカウチギ。

令和6年5月20日から26日~初夏の延養亭特別公開~

障子を開けると・・・

300年前とほぼ同じ景色を堪能できます。

サツキと延養亭。

延養亭はお殿様のくつろぎの場でした。

しとねと脇息

しとね(敷物)と脇息。

ここから座って東の景色を眺めていたお殿様。

令和6年5月19日~茶つみ祭~

11人の茶つみ娘による「茶つみ踊り」

園内の茶畑で新芽つみ

茶つみ娘による「茶つみ」

伝統の茶つみ踊り

令和6年5月17日~園内の様子~

園内茶畑の茶葉

延養亭とサツキ

令和6年5月6日~春の幻想庭園最終日~

春の幻想庭園最終日!

春の灯りをお楽しみください。

令和6年5月2日~カキツバタ~

カキツバタ

八橋とカキツバタ。

カキツバタ

水の中に咲いているのがカキツバタです。

令和6年4月~春の幻想庭園~

令和6年4月28日~栄西茶会~

栄西茶会「野点」

抹茶を楽しむご家族

新緑の後楽園

風にたなびく「こいのぼり」

青モミジ

栄西茶会受付の様子

令和6年4月26日~春の幻想庭園始まります~

春の幻想庭園ライトアップ

4月26日~5月6日まで開催

延養亭前の水辺

竹灯篭灯り

アヤメ

凛としたアヤメ。

唯心山のヒラドツツジ。

令和6年4月19日~春の幻想庭園準備中~

鶴鳴館前庭のボタンの花。

鶴鳴館前庭に咲く「ボタン」。

春の幻想庭園オブジェ。

沢の池にうかぶオブジェ。

春の幻想庭園準備中。

春の幻想庭園準備中。

鶴鳴館前庭に咲くキクザクラ。

鶴鳴館前庭のキクザクラ。

令和6年4月15日~春の花々~

唯心山のキリシマツツジ

唯心山西側に咲くキリシマツツジ。

赤いキリシマツツジ

鮮やかなキリシマツツジ。

白い藤の花

白い藤の花。

園内の藤棚

園内の藤棚。

令和6年4月12日~レンゲとスズメ~

井田(田んぼ)のレンゲ

田んぼにレンゲが咲いています。

レンゲとスズメ

レンゲを眺めるスズメたち。

令和6年4月9日~花びらの絨毯~

桜林は雨のため、花びらの絨毯です。

桜林は花びらの絨毯が広がっています。

小さな梅の実と桜の花びら。

小さな「梅の実」と桜の花びら。

タケノコが出てきました。

タケノコが出てきました。

姫リンゴの花、咲きました。

ハナカイドウ左隣にある「ヒメリンゴ」の花が咲き始めました。

令和6年4月8日~園内の花々~

曲水沿いのニワウメとニワザクラ。

曲水沿いの花々、ピンク色は「ニワウメ」。

白いニワザクラの花。

白色の花は「ニワザクラ」。

キリシマツツジ咲き始めました。

唯心山西側の「キリシマツツジ」。

井田咲くレンゲ。

井田のレンゲ。

令和6年4月5日~春爛漫~

ヤエベニシダレ満開です

栄唱橋たもとのヤエベニシダレ。

ヤエベニシダレのアップ。

4月5日に満開となりました。

ソメイヨシノ満開です。

桜林のソメイヨシノ。

南門近くのソメイヨシノです。

南門近く、アーチ形のソメイヨシノ。

令和6年4月3日~桜満開~

満開となった桜林のソメイヨシノ

午後から満開となったソメイヨシノ。

ヤエベニシダレは三分咲きです

ヤエベニシダレは三分咲きです。

ヤエベニシダレとドウダンツツジ

栄唱橋の奥に「ヤエベニシダレ」、手前は「ドウダンツツジ」です。

ドウダンツツジ咲き始めました

「ドウダンツツジ」はスズランのような小さくて白い花です。

令和6年4月1日~さくら~

ソメイヨシノ三分咲き

桜が咲くとお客様が多くなります。

ヤエベニシダレ咲き始め

ヤエベニシダレ「咲き始め」。

ソメイヨシノ三分咲きです

ソメイヨシノの開花が進んでいます。

ヤマザクラ咲き始めました

二色が岡のヤマザクラ。

南門周辺のサクラ

南門周辺のソメイヨシノ。

桜林は三分咲き

桜林は三分咲きです。

令和6年3月22日~春の花~

ヤエベニシダレのつぼみ。

ヤエベニシダレのつぼみ、開花は来週になるでしょうか。

ハナカイドウが一輪咲きました。

藤棚近くのハナカイドウ、一輪咲きました!

令和6年3月18日~桜のつぼみ~

後楽園のソメイヨシノ。

いつも早く咲くソメイヨシノのつぼみを見てみると・・・

桜のつぼみ。

少しピンク色のつぼみがありました!

令和6年3月15日~19期生ボランティアガイド・デビュー~

19期生ボランティアガイドデビュー。

19期生出発式後、ガイドデビュー!

ボランティアガイド初日。

ドキドキの初ガイド!

令和6年3月6日~つくし~

つくし

曲水沿いの「つくし」。

アセビの花

茶祖堂のアセビ。

令和6年3月3日~十二単着付け実演~

十二単(ひとえ)着付実演の様子です

様々な色の衣を一枚ずつ着付けていきます。

着付け完成

着付け完成!

空蝉(うつせみ)の状態の衣装

いっきに脱いで「空蝉(うつせみ)」の状態にします。

ひな人形

3月3日まで鶴鳴館に飾ってある「ひな人形」。

令和6年3月2日~開園記念日~

紙芝居展示。

オリジナル紙芝居5作品展示。

新作紙芝居のお披露目。

紙芝居「池田網政物語」新作発表!

咲き始めたサンシュユの花。

咲き始めた「サンシュユ」の花。

茂松庵からの眺め。

亭舎公開「茂松庵から眺める」。

開園記念日の狂言。

能舞台での狂言。

茶杓の展示。

茶杓の展示。

令和6年3月1日~水引deおひな作り体験~

水引のおっひなさま。

完成した「おひなさま」です。

おひな作り体験。

春のおもてなし行事です。

令和6年2月28日~松の菰焼き~

松から菰(こも)を外します。

令和6年松の菰焼き

菰焼きは春を呼ぶ風物詩のひとつ。

令和6年2月22日~雨の園内~

雨に濡れたロウバイの花。

雨の濡れた「ロウバイ」。

雨に濡れた梅の花。

可愛い「しだれ梅」。

梅の花びらのじゅうたん。

早咲きの梅は雨で散り始めました。

雨に濡れた枝。

花のような雨の雫。

令和6年2月19日~アテツマンサク咲き始め~

アテツマンサク咲き始めました。

先週末から咲き始めた「アテツマンサク」。

カンツバキの花。

明るい色の花「カンツバキ」。

令和6年2月13日~梅林の開花状況~

しだれ梅開花

先週から咲き始めた「しだれ梅」。

梅林の開花の様子

梅林から眺める天守閣。

芝焼き後の風景

芝焼き後の園内。

スイセンの花

梅林に咲き始めたスイセンの花。

令和6年2月9日~芝焼き再開~

芝焼きの風景

沢の池周辺の「芝焼き」。

幻想的な芝焼きの風景

幻想的な風景。

芝焼き再開スタートしました

炎と煙。

沢の池周辺の芝焼き

大勢のお客様。

令和6年2月7日~芝焼きは雨のため一部延期~

芝焼きスタート。

2月7日(水曜日)13時、小雨の中、芝焼きスタート。

雨で芝が焼けなくなり、9日(金曜日)に延期となりました。

令和6年2月5日~海外のお客様~

雨上がりに撮影した紅梅

雨上がりの梅林。

海外からお越しのお客様

海外からお越しのお客様。

令和6年1月31日~カワセミ~

花交(かこう)の池に遊ぶカワセミ

カワセミ(花交(かこう)の池で撮影)

後楽園の白梅

梅林の白梅。

令和6年1月29日~スイセンのつぼみ&紅梅~

スイセンのつぼみ。

梅林にスイセンのつぼみがひとつ。

紅梅とミツバチ。

梅の花に蜂が飛んできました。

令和6年1月12日~梅枝販売&開花~

剪定した梅枝の販売。

剪定した梅枝販売の様子。

白梅(八重冬至)開花しました。

白梅(八重冬至)三輪開花しました。

令和6年月10日~梅枝の剪定~

梅の枝の剪定さぎょうが始まりました。

梅枝の剪定が始まりました。

梅枝の剪定。

枝の販売は12日です。

令和6年1月4日~ロウバイと梅のつぼみ~

ロウバイが咲き始めました。
八重冬至5のつぼみ。

この記事に関するお問い合わせ先

岡山後楽園

〒703-8257
岡山市北区後楽園1-5
電話番号:086-272-1148
ファックス:086-272-1147