現在のページ

6.花交の池と滝

更新日:2023年05月02日

昔 −むかし−

築庭当時の花交の池付近の絵図と花交の滝の絵図の写真

 築庭当時の花交の池の周囲には、山桜の林や並木が作られ、島の周囲には低木の花木が描かれています。こうした花々が入り交じる景色を「花交」の名に込めたものと思われます。
 池の近くには「花交」という建物があり、華やかな景色や滝の水音を聞いていたものと思われます。
 ここは、築庭の工事の最初期から美しく整備がされていたようですが、治政の時代には倹約のため建物を取り壊し、腰掛けだけが残されました。
 幕末の絵図では木々が茂りあう様子になっており、明治中期に書かれた木畑道夫の『後楽園誌』には、ここの様子を「俗に岐蘇谷と称す」(俗に木曽谷にたとえて呼ぶ、くらいの意味合い)という案内もあります。
 整備されるのは早かったのですが、廃れていくのも早かった場所です。

今 −いま−

曲水が勢いよく流れる花交の滝の写真

 現在は、花交の池のほとりに茶祖堂があります。茶祖堂は、明治20年頃に幕末の岡山藩の家老で茶人の伊木三猿斎[いぎさんえんさい]の茶室を移築していたものが戦災に遭ったため、昭和36年に再建したものです。
 花交の滝には園内を静かに流れてきた曲水が勢いよく流れ込み、大きな音を立てています。花交の本来の景色は失われましたが、名前や水の音にかつての華やぎがしのばれます。また、この池から旭川に水が返されます。近年、排水樋の改修のため発掘調査をしたところ、築庭当時の木樋が出てきました。現在は、排水樋門の一部を復元しています。

花交の池全景の写真
一部を復元した排水樋門の写真

この記事に関するお問い合わせ先

岡山後楽園

〒703-8257
岡山市北区後楽園1-5
電話番号:086-272-1148
ファックス:086-272-1147