現在のページ

5.岡山県に譲渡

更新日:2023年05月02日

 明治17年(1884)、池田家から岡山県に名園保存を目的に譲渡されます。当初は、公園ではなく「県庁付属地」として公開されたため、一般の公園とは違い、日没閉門などの決まりがありました。園内での茶店の営業も3軒だけにしか許可されませんでした。

「岡山県庁付属地後楽園地図」(後楽園所蔵)

 大正時代になると「公園」としての機能をより強く期待されたものの、岡山県出身の林学博士田村剛氏の助言で、外園を整備し公園として提供し、内園は庭園として保護するという方針が立てられ、西外園、散歩道に続いて昭和10年を過ぎて東外園が整備されました。

明治末年の後楽園(岡山県郷土文化財団所蔵)

 当時は、園内での食事も花見の期間だけしか許可されていませんでした。後楽園近くに生まれ育った文筆家の内田百間[うちだひゃっけん]の作品には、花見弁当を持って家族で訪れる楽しさが描かれていますが、こうした事情からより鮮明に印象に残っていたのでしょう。また、百間たち「城下の子」にとっては、後楽園は遊び場でもあり、「夢の園」だったと書き残しています。

明治末年の後楽園(岡山県郷土文化財団所蔵) 放し飼いにされていた鶴

  同時期には、後楽園周辺や借景となっている操山の麓での宅地開発が進み、借景が脅かされる事態となったので、昭和15年には最初の風致地区が決定されました。

この記事に関するお問い合わせ先

岡山後楽園

〒703-8257
岡山市北区後楽園1-5
電話番号:086-272-1148
ファックス:086-272-1147